ぬちまーす250g×2袋&クッキングボトル 沖縄の命の塩 [沖縄からお届け♪],/creatinuria846744.html,lazylargomotels.com,その他 , 食品 , 調味料,1600円 1600円 ぬちまーす250g×2袋&クッキングボトル 沖縄の命の塩 [沖縄からお届け♪] その他 食品 調味料 ぬちまーす250g×2袋&クッキングボトル 沖縄の命の塩 [沖縄からお届け♪],/creatinuria846744.html,lazylargomotels.com,その他 , 食品 , 調味料,1600円 今季一番 ぬちまーす250g×2袋 クッキングボトル 沖縄からお届け 沖縄の命の塩 1600円 ぬちまーす250g×2袋&クッキングボトル 沖縄の命の塩 [沖縄からお届け♪] その他 食品 調味料 今季一番 ぬちまーす250g×2袋 クッキングボトル 沖縄からお届け 沖縄の命の塩

今季一番 ぬちまーす250g×2袋 クッキングボトル 沖縄からお届け 格安人気 沖縄の命の塩

ぬちまーす250g×2袋&クッキングボトル 沖縄の命の塩 [沖縄からお届け♪]

1600円

ぬちまーす250g×2袋&クッキングボトル 沖縄の命の塩 [沖縄からお届け♪]

商品の状態新品、未使用
配送料の負担送料込み(出品者負担)
配送の方法らくらくメルカリ便
発送元の地域沖縄県
発送までの日数2~3日で発送




■ギネス認定 沖縄の命の塩 ぬちまーす 内容量 ぬちまーす250g×2袋&クッキングボトル150g×1本 ぬちまーすは、沖縄の美しい海水100%から世界初の常温瞬間空中製塩法から生まれました。ミネラル21種類含有世界一としてギネスブックに認定されました。一般の塩とは違いぬちまーすは食べる塩です。塩分を身体に残すことなくミネラルを補給できるので安心してお料理にもお使いいただけます。 ●原料(海水を厳選しています) 「ぬちまーす」の原料となる海水は沖縄県本島の中部、勝連半島から海中道路を渡った先の宮城島の太平洋側から汲みあげています。ぬちまーすには、輸入した岩塩や天日塩、固結防止剤等の添加物、ミネラル溶出石等は一切使用しておりません。宮城島の海水100%で製造しています。 ●ぬちまーすは作り方が違います。 世界10カ国で特許を取得した世界初の製法「常温瞬間空中結晶製塩法」 ●ぬちまーすは成分が違います。 これまで脱水されてしまっていた微量・極微 量ミネラルも、全て結晶化する事ができます。海水そのままのバランスですので、塩分が73%と、食塩※と比べて25%以上低くなっています。その為、塩味がやわらかく、豊富に含まれるミネラル成分の甘味、酸味、苦味のバランスが素材の旨みを引き出し、毎日の食事で不足しがちなミネラルを美味しく手軽に補給できます。 …………………………………………………………… ※コメントなしのご購入で大丈夫です。 沖縄からお届けいたします! (土日を除いて2~3日以内に発送)

ぬちまーす250g×2袋&クッキングボトル 沖縄の命の塩 [沖縄からお届け♪]

大阪は北摂エリア在住のいぶきさま(ivuki_0867のblog)のブログのスピンオフブログです。東京から東のお玄関を開けさせていただきます。

おはようございます。

週末、また箱根に行ってきました。なぜか?というと、毎年ANAのダイヤモンドメンバーにANAグループのホテルで使える金券が来るんですけど、毎年この使い道に困っておりました。今までは溜池のインターコンチANAホテルで食事をして使っていたのですが、あまり美味しくもないし、いつもぎりぎり(毎年3月末まで有効)になってあわただしい、ということもありました。

調べたら箱根に新しくできたこちらのホテルがインターコンチグループだそうで、確認したらそこでも使えるということで予約したのです。

こちらのホテルはインスタでフォローしているホテル好きなマダムが、朝活と称して平日にご主人とお嬢さんを送り出してから家(たぶん三田あたり)を出て、9時には強羅にあるこちらのホテルに到着して朝ご飯を食べている記事がアップされていました。へえ~~~~?すごいね、とおもって記憶に残っておりました。そのあと、箱根美術館へ行って、日帰り温泉でゆっくりされてお昼過ぎには東京へ向けて帰途に付いたと。一日の使い方が上手です。

Indigoはインターコンチの新しいブランドらしく、世界各地に展開しているようです。



この人力車は飾りでフォトスポットということ。う~~~~む、若い人向けのホテルかも?とよぎる不安。www
玄関を入ったフロントエリアはちょっとモダンな旅館かな?という感じ。和風を前面に意識した作りです。F&Bスタッフも外国人が多く、海外のお客様向け仕様だったのでしょう。

アップグレードしたというお部屋は早川を臨みます。



こちらの謳い文句はテラスに川を臨む露天風呂、というもので、いいね~~~と思っておりました。

が、しかし、川の向こうは普通に町の風景で7-11の看板が煌々と輝き、お風呂を使う場合はすだれをおろしてお使いください、ということで真っ暗になり川などはまるで見えないのであります。テラスなのでひたすら寒い。

やはり川沿いに露天風呂というのであれば対岸は山で、人が入ってこない立地が望ましいですよね。伊豆の湯ヶ島当たりの温泉はそういう立地が多くて素敵です。
柚子ではなくて、レモン風呂でした。





アップグレードのお部屋というわりには狭くて、機能的というよりはごちゃごちゃ詰め込んだ感があり落ち着きません。

そして笑ったのはこちら。これ、なに? と。コーヒーやお茶の用意がされているコーナーの上に、デンっとかかっておりました。
Bar エリアのサインです。 う~~~~む、田舎の工務店が建てた温泉旅館の趣漂う感じ。

女の子用パズル 4つセット

トイレやその他のちょっとしたエリアにも、なぜここにこの色が?という不思議な造作家具がありました。

こちら川を臨む外にある足湯コーナー。椅子に座って足のところが小さい足湯になっています。この気温では寒くて足から温まるまで座っているのはちょっと無理でした。隣にガスの暖炉があるソファーコーナーもありますが、やはり小さい暖炉ではこの気温を温めきれず座るのは無理。秋なら良いかもしれません。




夜はこの辺りがライトアップされて幻想的です。奥に見えているのはレストランです。





ゲストもお若いカップルと赤ちゃんと小さいお子さん連れのファミリーが8割という感じ。外から食事にくるお客様も多いみたいでした。

一番大きなスイートのお部屋は見せてもらいませんでしたが、もう泊まりに来ることはないかな?と思ったので深追いしませんでした。
お部屋に温泉が付いているので、大浴場は無くて水着を着てはいるスパエリアがありますが、普通に男女別の温泉にした方がいいのではないか?とも思いました。でも、きっとお若い方たちの女子会とか、小さいお子さんがいらっしゃるファミリーだとちょっと遊べる要素のあるスパプールみたいな方が楽しいのかもしれませんね。

箱根はハイアット一択でよい、というのが我が家のとりあえずの結論でした。
おはようございます。

金沢で最初の夜にお邪魔した中華、翠香で辣油があまりに美味しかったのでお土産に大量購入してきました。
お勧めと言う万能ふりかけも一緒に。

パンダのシールがかわいい。カシューナッツが沈んでいるんですかね?




ふりかけはフライドオニオンにニンニク、山椒、ゴマ、クミン、唐辛子、といった内容です。自家製なので添加物など無し。


辣油はあまり辛くないですが、香りが良くて、何にかけても、おぉぉぉー、という感激が生まれます。

小確幸。

蒸し鶏にキュウリを刻んで、このふりかけと辣油で食べると極楽です。

TKGにかけても美味しそうです。

旅先で美味しいものを調達するのも楽しいものです。

一瞬の夢のような光景

動作OK NSDN-W60 トヨタ純正 ナビ 地図 SDカード 2010年度版

ネイサンチェン、良くやりました。素晴らしかった。


このフィギュアの戦いはメダル争いというよりは更なる高みを目指す自分への挑戦ですね。
羽生くんもナイスチャレンジ。2回転んでもフリーは3位。手堅く行けばメダルは取れたかも知れないけれど、そこに甘んじない姿勢が素晴らしいです。
鍵山君、宇野君はこれからも楽しみです。
おはようございます。


「マキノンチ」の鰆のお料理にもつかった福井の地芥子。姐さんが金沢に到着したお昼に行ったお蕎麦屋さんで、セリ蕎麦を頼んだらその芥子が出てきて、美味しかった、美味しかったを連発。でも、福井のものなので駅前のお土産物屋などには売っていません。

マキノンチのシェフに聞くと、ネットで買えますよ、ということでした。姐さんは早速ネットで購入。

この芥子は熱湯を使ってすり鉢と擂粉木を使って力を入れてぐりぐりと練り、一時間以上寝かせる、という作り方なのです。

「すり鉢? 大きいのしかないよ」

「溝に入り込んで半分以下になっちゃうんじゃないの?」などと言っていたら、姐さんが小さいすり鉢をDaisoで捜してきました。





なんでもあるんですね~~~。この擂粉木は楓ということですが、中国製なのでものすごい漂白剤など使われているかもしれないですね。

それにしてもこれが100円とは。私は100均ってちょっと腹が立つというか悲しくなるというか? デフレから脱却できない象徴みたいな気がして。

↑このページのトップヘ